top of page

窓について 

HOME  |  特集 | 窓について  

窓について

窓の役割

「窓」は住まいに日差しや風を取り入れるといった機能的な役割と、眺望、開放感や四季を感じさせてくれるといった心理的な効果があります。

窓ガラスについて

 

住まいの中に用いられるガラスは大きく「一般ガラス」と「機能ガラス」のふたつに分類することができます。

一般ガラスの種類と特徴

フロ-ト板ガラス(透明ガラス・単板ガラス)

 

一般的な平板のガラスのこと。平面が平滑で歪みがなく、透視性や採光性に優れています。窓や建具、鏡などに用いられています。

網入板ガラス

 

ガラスが破損しても破片が飛び散らないように、金属の網を封入したもの。炎に強いのが特徴で、火災の際の延焼や類焼を防ぐ効果を持つものです。網入板ガラスは、破片の飛散や脱落がしにくいのが特徴ですが、防犯性能が期 待できるものではありません。

型板ガラス

 

ガラスの片面に型模様をつけた不透明もの。「くもりガラス(不透明ガラス)」が代表的。光を通しながら視線を遮るガラスなので、部屋の間仕切り、近隣や道路からの視線が気になる浴室や洗面、トイレなどで用いられます。

すり板ガラス

 

ガラスの片面に珪砂などで摺り加工をした不透明なガラスのこと。最近では、あまり使用されていません。

機能ガラスの種類と特徴

一般複層ガラス

 

スペーサーと呼ばれる部材で、2枚または3枚の板ガラスの間に中空層を持たせ、乾燥した空気層を挟み込むことで断熱性を高めたガラス。結露しにくく、冷暖房の消費を抑えることができるので、省エネ効果もあります。

高断熱複層ガラス(Low-E複層ガラス)

 

ガラスの間に、乾燥した空気の層を封入、
室内側に高断熱タイプのLow-Eガラス(特殊な金属膜を表面にコーティングしたもの)を用いたもの。低放射複層ガラスと呼ばれることも。※Low-Eとは、Low‐Emissivity(低放射)のこと。太陽の熱を取り入れつつ、暖房エネルギーを逃がしにくくし、断熱性、保温性に優れています。

 

2枚以上の「透明ガラス」の間に、柔軟で強靭なフィルムの中間膜をはさんで加熱・圧着させたガラス。風圧に強く、中間膜の効果で割れても飛び散ることがほとんどないのが特徴。中間膜の厚さや性能に工夫を持たせることで、さまざまな特徴を持つ製品もみられます。

合わせガラス (防犯ガラス・防災ガラス・防音ガラス)

 

上記の「複層ガラス」「高断熱複層ガラス」の2枚のガラスのどちらかに「合わせガラス」や「強化ガラス」などを使うことで、多機能な複層ガラスとすることも。最近では、より性能を高めたトリプルガラスの商品提案もみられます。

その他

熱貫流率とは・・・

 

壁や窓などの各部位で、両側の気温が異なるときに、暖かい側から冷たい側に向けて、熱が壁や窓などを通過します。ガラスの内外の温度差が1度あったときに、1時間あたり、ガラス1m2?を通過する熱量をワットで表したものが『熱貫流率(U値)』で、数値が小さいほど断熱性に優れていることを表します。単位は、「W/m2・K」で、「ワット・パー・ヘイベイ・ケルビン」と読みます

低い                    高い

昔ながらのフロ-板トガラスは、トタン板と同程度の断熱性能しかありません
現在は複層ガラスが新築住宅の窓の主流となりました。
さらにガラスの間を充填するものにより断熱性能に差があります。
断熱性能の高いものから順に真空 > 特殊ガス(アルゴンガス、クリプトンガスなど) >乾燥空気となっています。
また、ペアガラスの片方に特殊金属膜をコーティングした「Low-eガラス」を使用することで、太陽光の熱線(赤外線など)を遮る効果が得られます。
窓ガラスには断熱性能はもちろん防犯性能、防音効果、紫外線カットなど、様々な機能を持つものがあります。

フロート板ガラス

網入りガラス

型板ガラス

すりガラス

サッシについて

サッシ素材の種類と特徴

アルミサッシ

 

アルミサッシは一般的に最も使用されているサッシです。
軽いので窓を開けたり閉めたりするのが楽なので操作がしやすいです。
また、強度もあり、気密性や防火性にも優れています。
サビにも強いのですが長い間ほこりなどが付いたままにしておくと腐食してしまうこともあります。
ですから、日頃のお手入れが大切になってきます。
断熱性に関しては熱伝導率が高いため他のサッシと比べると性能は劣ります。
アルミサッシ + Low-E複層ガラス 熱貫流率 3.49

 

塩化ビニール樹脂を主な材料としているのが樹脂サッシです。
熱伝導率が低いので断熱性に優れていることが大きな特徴です。
窓ガラスの中で断熱性に優れている複層ガラスと組み合わせることで断熱性の高い窓にすることができるので寒冷地で使用されることが多いです。
ただ、コストに関してはアルミサッシよりも高めです。
また、強度がアルミサッシと比べると弱いので、厚みのある構造になります。
樹脂サッシ + Low-E複層ガラス(アルゴンガス入) 熱貫流率 1.30

樹脂サッシ

複合サッシ

 

複合サッシは「アルミと樹脂」、「アルミと木製」などのように異なる素材を組み合わせたサッシです。
例えば、アルミと樹脂を組み合わせた場合、耐久性に優れたアルミを屋外側にして断熱性に優れた樹脂を室内側にしたものなどがあり、それぞれの素材の特性を生かした商品があります。
複合サッシ + Low-E複層ガラス 熱貫流率 2.33

最近では、サッシ枠をスリムにすることでガラス面積を広げ、すっきりとしたインテリアを実現できるものなどもみられます。(断熱性向上)

部屋の中を見渡してみると、床、壁、天井、窓などに囲まれて私たちは生活しています。その中で、室内の暖かな熱を一番逃がしているのは窓になります。
冬はおおよそ50%の熱が窓から逃げると言われています。窓は1番弱い存在なのです。2番目に弱いのが壁で、約20%の熱が逃げます。ダントツに、窓(開口部)から熱が逃げていってしまうのです。

断熱性能はサッシに組み込まれるガラスによって窓の性能は大きく変わり、断熱性能をあげることで快適な室温、結露の抑制、冷暖房費の節約が期待されます。

単純に窓の面積を小さくすれば家全体の断熱性は上がりますが、たっぷりと光が差し込む風通しの良い部屋で過ごしたいものです。
近年は窓の大きな家がトレンド傾向にありますから、断熱についてはしっかりと考えたいものです。

窓の種類と特徴

横引き窓(引き違い・片引き・引き分け)

 

横に引いて開閉する窓には、左右どちらからも開けられる引き違い、中心から左右に開ける引き分け、一方だけの片引きがあります。最も一般的で馴染み深いのは引き違い窓でしょう。最近では、下枠のレールに工夫を施し、室内からベランダ・バルコニー・デッキなどとのつながりをスムーズにした掃き出し窓、フィックス窓と片引きを組み合わせたタイプなどもみられます。

上げ下げ窓

 

2枚の窓を窓枠に沿って上下にスライドさせて開閉するタイプのこと。ハングウィンドウとも呼ばれており、上下2枚とも動くダブルハングが一般的。片方だけが動くタイプはシングルハングと呼ばれています。2枚が同時に動くタイプは上下からの通風が可能。また、開閉が壁の厚みの中で収まるので、場所をとらないのがメリットでしょう。

滑り出し窓

 

滑り出し窓には、横滑り出し窓と縦滑り出し窓があります。窓枠の左右の溝に沿って動くタイプが横滑り出し窓。ガラス部分がひさしのようになり、雨が吹き込まず通風を確保することができます。上下の溝に沿って横に 滑り出すタイプが縦滑り出し窓。角度によって、風を調整することが可能でしょう。防犯対策として、一定の角度以上に開かないようにストッパーが付いているタイプも。チェーンなどで操作する高所用滑り出し窓もあります。

内倒し窓・外倒し窓

 

窓の下を軸に、部屋の内側に倒すタイプの窓のこと。水まわりの天井近くや手の届きにくい場所に用いられることが多いものです。外側に押して開くタイプは外倒し窓。外に向かって空気が流れやすいので、高所に設置する場合が多くみられます。

オーニング窓

 

水平に重なった複数の細長いガラス板のルーバーを、ハンドルやチェーン操作、電動で開閉する窓のこと。ジャロジー、ガラリ窓とも呼ばれています。洗面室やキッチン、納戸など通風・換気が必要な場所に用いられ、断熱性を高めたダブルガラスタイプもあります。視線を遮りたい場合は、型板ガラス(ガラスの片面に型模様をつけた不透明もの)を取り入れるといいでしょう。面格子付のタイプもみられます。

ルーバー窓

 

水平に重なった複数の細長いガラス板のルーバーを、ハンドルやチェーン操作、電動で開閉する窓のこと。ジャロジー、ガラリ窓とも呼ばれています。洗面室やキッチン、納戸など通風・換気が必要な場所に用いられ、断熱性を高めたダブルガラスタイプもあります。視線を遮りたい場合は、型板ガラス(ガラスの片面に型模様をつけた不透明もの)を取り入れるといいでしょう。面格子付のタイプもみられます。

全開口型(大開口)の折りたたみ窓

 

折れ戸のような窓で、開口部を大きく開くことができる窓。リビングとデッキ・テラスなどのアウトドアスペースを一体化させたい場合などに適しています。両側にたためるものを両折れタイプといいます。

フィックス窓(はめごろし)

 

開閉できないガラス窓のこと。はめごろし窓とも呼ばれ、採光が主な目的の場合に用いるもの。丸型や正方形、細長いスリット状のタイプ形などさまざまな形状の商品があり、異なる形状の窓と組み合わせる例も。小型のタイプを並べて、個性的な外観やインテリアデザインとするプランもみられます。

トップライト(天窓)

天窓やルーフ窓とも呼ばれる屋根に取り付けられた窓のことで、同じ大きさの一般の窓と比べて3倍の採光が得られるとされています。固定式(フィックス)と開閉式に分かれ、開閉式には、手動タイプと電動タイプがあります。雨センサーや熱センサーによって自動開閉するタイプも揃っています。

窓のプランと選び方のポイント

敷地環境や間取りに合わせて効果的な採光にする

 

季節による太陽の動き、敷地の周辺環境などを把握
プライバシーを確保しつつ採光を得る

通風や換気など、風の流れを検討

 

敷地の風向をチェック、風の入り口と出口を確保する
部屋の対面、上下が風が通りやすい
温かい空気は上部の開口部から抜けるので、天井近くに設けた窓やトップライトなども効果的

眺めを楽しむことができる工夫

 

プライバシーへの配慮も含めて検討する
ガ-デンプランと同時に考える


空間に合わせた形状の窓を選ぶ

 

窓サッシのデザインは多種多様、間取りや空間使い勝手に合わせて選ぶ

外観デザインやエクステリアとのコーディネートも考慮する

 

メ-カ-や商品によってはサッシ枠の色も多様、外回りをト-タルで考える

地域に適した断熱性能の窓サッシとガラスを選ぶ

予算、プランにもよるができるかぎり断熱性を高める

設置場所に合わせて防犯性能を高める

防犯ガラス、面格子、シャッター、雨戸付きの窓

bottom of page